元気が出る映画

【ネタバレなしの感想】「バードマン」は、ワンカット映像にワクワクして、主人公の前を向く姿勢に勇気をもらえる映画

映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」のポスター、主演のマイケル・キートンの画像

 

 

「あの頃は良かったなぁ」

 

 

「新しいこと始めたいなぁ」

 

 

アナタは、こんなことを感じたことはありませんか?

 

 

今まさに、そんな状態だったり?

 

 

そんなアナタに、ピッタリの映画があります。

 

 

それが、「バードマン」

 

 

 

 

2014年に公開された映画で、過去を引きずりながらも未来に向かう主人公の物語です。

 

 

観た時に感動してもらえるように、極力ネタバレはしないで紹介してきますね。

 

 

この映画がおすすめな人
  • 将来の夢を探している学生さん
  • 新しいことを始めたい20・30代のOLさん
  • 武勇伝を語りがちな30・40代のサラリーマン

 

では、行ってみましょう!

 

「バードマン」のキャスト

 

監督

  • アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

 

出演

  • マイケル・キートン(リーガン)
  • エドワード・ノートン(マイク)
  • エマ・ストーン(サマンサ/サム)
  • ナオミ・ワッツ(レズリー)

 

 

監督は、「バベル」、「レヴェナント:蘇りし者」アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

 

メキシコ出身の映画監督で、本作では、2時間ほぼワンカットで撮影するという衝撃の方法で、話題を作りました。

 

タッグを組んだカメラマン エマニュエル・ルベツキの技巧があってこそ、成り立ったのでしょう。

 

 

主人公のリーガンを、「バットマン」以外にパッとした作品がないマイケル・キートン(失礼)

 

「バードマン」以外にパッとした作品がないリーガンと、シンクロした皮肉めいたキャスティングですが、見事に演じましたね。

 

「バードマン」のあらすじ

 

過去に大ヒットした映画『バードマン』で主役を演じたリーガン(マイケル・キートン)は、その後にヒット作はなく、一発屋の扱い…

 

ブロードウェイ作品の脚本、演出、主演を手がけることで、再び脚光を浴びることを図ります。

 

しかし、

 

  • 出演者が怪我をしたり
  • 代役として来た俳優がクセ者だったり
  • マネージャーをしている娘と溝が深まったりと

 

散々な目にあってしまう。

 

精神的に追い詰められたリーガンの前に、幻覚としてかつて演じたバードマンが現れ…

 

 

というのが、ざっくりとした、あらすじです。

 

 

なんといっても、2時間ほぼワンカットの長回しが特徴的です。

 

「小学生が提案したの?」というトンデモ発想ですが、実現させるのが凄いですよね。

 

製作陣と俳優の並々ならぬ労力がかかって、作品が作り上げられたのでしょう。

 

映画「カメラを止めるな」を観たことがある人なら、その大変さを感じることができると思います。

 

ストーリーとしては、落ちぶれてしまった俳優が、過去の栄光にすがりながらも、再起を図る内容なので、

 

  • 昔を懐かしむだけで前に進めない人
  • 何かに挑戦したいけど一歩踏み出せない人

 

などは深く共感すると思います。

ピックアップキャラ:リーガン/マイケル・キートン

 

「バードマン」からピックアップするキャラクターは

 

主人公のリーガン(マイケル・キートン)

 

大ヒット作に恵まれたことで一躍人気者になったが、その後は鳴かず飛ばずのリーガン

 

過去の栄光と現在の凋落のギャップから、バードマンが幻覚として現れます。

 

そんな葛藤の中でもリーガンは、再起をかけたブロードウェイ作品の成功に向けて、前進していきます。

 

僕たちも過去を振り返って

 

「高校の頃は部活であんなに活躍してたのになぁ」

「中学の頃は勉強できたんだけどなぁ」

 

などなど、考えてしまうことがあると思います。

 

もちろん過去の実績を自信にすることは大事ですが、それにすがって何もしないのはダメですよね。

 

僕も、リーガンの姿勢を見習って、何かに挑戦してみようと思いました。

 

「バードマン」の感想

 

2時間ワンカットの映像にワクワクして、主人公の苦悩の末の行動に勇気をもらいました。

 

素人目から見ても撮影の難しさを感じることができて、鑑賞後は「凄い映画を見たなぁ」という気になりましたね。

 

元ハリウッドスターの主人公が恥をかきながらも前進する姿に勇気をもらえます。

 

過去を振り返ることが多くて、前を向けていない人にオススメの作品です。

 

ぜひ、映像に注目して楽しんでみてください。