恋がしたくなる映画

【ネタバレなしの感想】「箱入り息子の恋」は、不器用な恋愛にキュンキュンする映画

映画「箱入り息子の恋」の画像

 

 

「何か楽しいことないかなぁ」

 

「最近、恋愛してないなぁ」

 

アナタは、そんなことを感じたことはありませんか?

 

 

今まさに、そんな状態だったり。

 

 

そんなアナタに、ピッタリの映画があります。

 

 

それが、「箱入り息子の恋」

 

 

 

 

2013年に公開された映画で、不器用だけど純粋な主人公の恋愛にキュンとする作品です。

 

 

観た時に感動してもられるように、極力ネタバレはしないで紹介してきますね。

 

 

この映画がおすすめな人
  • 熱く燃えるような恋をしたい学生さん
  • 次の恋に踏み出せない20・30代のOLさん
  • 結婚を諦めてしまった30・40代のサラリーマン

 

では、行ってみましょう!

 

 

「箱入り息子の恋」のキャスト

 

監督

  • 市井昌秀

 

出演

  • 星野源(天雫健太郎)
  • 夏帆(今井奈穂子)
  • 平泉成(天雫寿男)
  • 森山良子(天雫フミ)
  • 大杉漣(今井晃)
  • 黒木瞳(今井玲子)

 

 

監督は、「隼」、「無防備」市井昌秀

 

実は、市井昌秀監督は、元お笑い芸人で、「髭男爵」の元メンバーという異色の経歴です。

作品の随所に散りばめられている笑い、は監督のセンスなのでしょう。

 

 

主人公の冴えない35歳、天雫健太郎を、アーティストとしても活躍する星野源

 

星野源はTVドラマ「逃げ恥」の平匡など、ゴリゴリのDT役をやらせたら右に出るものは居ませんね。

 

 

主人公と見合いする今井奈穂子を、「天然コケッコー」、「海街diary」夏帆

 

盲目の女性という難しい役柄を見事に演じましたね。

 

「箱入り息子の恋」のあらすじ

 

市役所に勤める天雫健太郎(星野源)は、真面目で優しいが、内気な性格から35年間彼女なしの非モテ男

 

健太郎を心配した両親がお見合いの話を進めるが、当の本人である健太郎は乗り気ではなく。

 

渋々、お見合いすることになるが、相手の今井奈穂子(夏帆)は視力を失って目が見えない様子

 

菜穂子を心配する父親(大杉漣)は、健太郎に失礼とも言える厳しい質問をする。

 

その態度に激怒した健太郎の両親は、その場を去ろうとするが、普段は大人しい健太郎は、不器用ながらも自分の意見を主張する。

 

お見合い自体は、ギスギスした雰囲気で幕を閉じたが、菜穂子は健太郎のことが気になり…

 

というのが、ざっくりとした、あらすじです。

 

 

真面目で優しいが、人とコミュニケーションをとることが苦手で、周囲から浮いてしまっている健太郎

 

明るく人当たりも良いが、ハンディキャップと両親の庇護から、自分を殺して生きている菜穂子

 

どちらも箱入りとして育てられた2人が、不器用ながらも恋をしていく様子が、応援したくなりますね。

 

また、どちらの両親ともに子供のことを考えいるので、必ずしも悪気があっての行動ではないんですよね。

 

この作品は、箱入り息子・娘の恋だけでなく、子供を大切にする両親の子離れの話でもあるのでしょう。

 

「箱入り息子の恋」のピックアップキャラ:健太郎/星野源

 

 

「箱入り息子の恋」からピックアップするキャラクターは

 

主人公の健太郎(星野源)

 

年齢=彼女なし、無愛想、ゲーマー、友達は飼っているカエルだけ、という非モテの化身のような健太郎

 

しかし、菜穂子とデートするようになってからは、表情が明るくなったり、オシャレに気を使ったり、変化している様子が感じられます。

 

また、まだまだ不器用ながらも周囲とコミュニケーションを取ろうとする姿勢にも、健太郎の成長が見られますね。

 

ちょっと変だけど、どこか応援したくなるキャラクターなので、アナタも好きになると思います。

 

演じている星野源自身も、「屈折した自分が、活動を支えてくれている」という発言をしているので、欠点がある健太郎を上手く演じているのでしょう。

 

「箱入り息子の恋」のネタバレなしの感想

 

「健太郎のように真っ直ぐな恋愛をしたいなぁ」と感じましたね。

 

健太郎の根っこにある優しさに触れたことで、菜穂子は彼を好きになりました。

 

僕は、「もっと顔が良ければ…」「もっと仕事ができれば…」と、どうしようもないことを言い訳にしがちだったのですが、

 

今持っている要素を、どう磨いていくかが大事だと教えてもらえました。

 

不器用だけど純粋な恋愛にキュンキュンしたい人に、オススメの映画ですね。

 

また、何かを言い訳に恋から逃げている人は、健太郎の姿勢から学ぶものがあるのではないでしょうか。